24日は6年生、25日は5年生と4年生が見附まつりに参加し、見附音頭や鼓笛演奏、樽はやしとそれぞれの形でまつりを盛り上げてきました。
子どもたちには、地域の行事に関心をもって、これからもずっと関わり続けてほしいと願っています。
子どもたちのまつりへの参加に関わって、ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
24日は6年生、25日は5年生と4年生が見附まつりに参加し、見附音頭や鼓笛演奏、樽はやしとそれぞれの形でまつりを盛り上げてきました。
子どもたちには、地域の行事に関心をもって、これからもずっと関わり続けてほしいと願っています。
子どもたちのまつりへの参加に関わって、ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
4年1組の子どもたちが企画した、なかよし祭りに1年生が参加しました。
的あて、輪投げ、くじ引き、魚釣り、どのブースも大変盛り上がっていました。
1年生はどの子も「また遊びたい!」と目を輝かせて話していました。
1年生は、道徳の学習でグループの仲間と話し合いました。学校生活や日常生活の様子を表した絵から気になったところや素敵だなと思うところに印をつけました。
1年生は、この1学期間で仲良く協力して学習することが上手になってきました。
2年生がお世話しているモルモットのちゃいくん。
夏が近づくにつれ、クーラーの効いた涼しい部屋で過ごすことが多くなってきました。
夕方近くになると「プイプイ」とかわいい声をあげることもしばしば。
職員の癒しになっているちゃいくんなのでした。
5年生では、理科の「魚のたんじょう」という単元を学習しており、教室でメダカを飼っています。
子どもたちは、毎日、餌を与えたり水槽の掃除をしたりしながら、メダカが健康に育つよう気を配っています。これらの世話を通じて、命を大切にすることを日ごろから学んでいます。
3年生が遠足に行ってきたときの様子です。電車に乗って、見附駅から東三条駅に行ってきました。
駅の見学を通して、多くの人に利用されている公共施設の良さや工夫を学びました。学校に到着後、「切符を入れて改札口を通る経験ができました。」「電車に乗るときのマナーを試してみることができました。」という声が聞こえてきました。
見附小学校では月に1回程度、おとぎの国というボランティアの読み聞かせ活動があります。。
今日は2年生に読み聞かせをしていただきました。
2年1組では、「おこだでませんように」という絵本の読み聞かせでした。
子どもたちは食い入るように見つめ、物語の世界に入り込んでいました。
今日はALTのジョセフィーナ先生をお迎えして、学習室1組・2組合同で外国語活動を行いました。「I'm〇〇. I like〇〇.」といった自己紹介の仕方や、色の名前の言い方を教えていただきました。みんなで楽しく交流することができました。