一回り成長して修学旅行から戻りました。
修学旅行の思い出を、ご家庭でも聞いてあげてください。
今日はゆっくり休みましょう。
2日目の金銀山見学の様子です。
中は一年中10℃に保たれており、子どもたちは「寒い!」「冷蔵庫みたい」と驚いていました。
当時の採鉱の様子を見て、金の採掘のしかたや鉱山での作業の様子を知ることができました。また、そこで働いていた人々の大変さに思いを馳せました。狭くて暗い坑道の独特の雰囲気を肌で感じとることができました。
いかさき体験の様子です。
「包丁の刃を上に向けていかの体の真ん中を切る」というポイントを教えてもらいました。子どもたちは教えてもらったポイントのとおり取り組んで、「うまくできた!」「楽しかった!」と話しています。佐渡の魅力を感じています。
たらい船体験と磯遊びの様子です。
事前にバスガイドさんに教わった「八の字に漕ぐ」ポイントを意識して、上手に漕いでいました。
近くには「青の洞窟」と呼ばれる、波で作られた自然の洞窟もありました。中に入ったり海辺でカニなどの生き物を見つけたりして、たくさんの体験ができました。
ひかり学年(6年生)が、WEBテストを受けました。これは、「問題を解く→話し合う→振り返る」で構成されたものです。ねらいとして、児童の「思考力・判断力・表現力の育成」を目指しています。
子どもたちは、問題を解いた後に「友達の答えとズレている部分」を中心に、自分の考えを伝え合いました。その中で、「なるほどね」「そういうことか!」という発言が聞かれました。子どもたち同士で学び合ったり教え合ったりしながら、上記の力を養っていきます。
5月末に実施した結果を各学年で分析し、それを基により居心地の良い学級づくりに向けて具体的な方策を協議しました。
多くの方にご覧いただき、子どもたちもはりきって学習に取り組みました。
4月のお子さんの姿からの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
夏休みまでの1か月、学習に集中できる期間にしたいと思います。家読週間の取組はいかがでしょうか。ぜひご家族で読書の時間をとってみてください。
クラブ活動では、4~6年生が学年や学級の枠を越え、創意工夫したり、汗を流したりしています。また、地域の方を講師としてお招きし、活動しているクラブもあります。
真剣な表情や楽しそうな表情が見えたり、歓喜の声が聞こえたりしていました。
2年生の生活科では、野菜作りと並行して町探検を行っています。
昨日は商店街の見学に行きました。
子どもたちは「どのくらいお客さんが来るのか知りたい」「どんなものが売っているのか知りたい」とお店に対して関心を高めていました。