2023年3月27日月曜日

離任式 大変お世話になりました【学校行事】

 この度、13名の職員が離任することになりました。離任する職員からは、見附小に勤務できて幸せだったこと、見小っ子への今後の期待などがたくさん語られました。転出職員の話にうなずいたり、微笑んだり、思い出をかみしめながら聞く子どもたちの姿が印象的でした。

 保護者や地域の皆様からかけていただいた温かい言葉に何度も励まされ、充実した日々となりました。転出職員一同、見附小での経験を新天地でも生かし、赴任校の教育の発展に尽くしてまいります。




2023年3月24日金曜日

つばさ学年卒業おめでとう!【学校行事】

 今日は、卒業式でした。

 在校生にとっての「HERO」、「あこがれ」となるつばさ学年の門出の日を全校でお祝いしました。

 お別れは、新たな出会いの始まりです。新年度の出会いに向けて、一歩を踏み出しましょう。



2023年3月23日木曜日

3学期終業式【学校行事】

 今日は、3学期の終業式がありました。久しぶりに全校の子どもたちや教職員が集まった体育館。どの子もほどよい緊張感のもと、よい姿勢で式に臨んでいました。

3人の代表の子どもたちは、音読や自学、漢字など頑張ったことを立派に発表しました。見小っ子全員が、たくさん成長した1年間でした。各自しっかりと振り返りをし、来年度に向けての準備をしてほしいと思います。

 明日は、いよいよ卒業式です。どの子も感謝とおめでとうの気持ちをもって臨んでほしいと思います。




2023年3月22日水曜日

最後の給食【6年】

 本日は,令和4年度最後の給食でした。

6年生にとっては,小学校で食べる最後の給食になりました。いつも以上に丁寧に配膳をしたり,味わって食べたりしているように感じました。最後の給食の感想を聞くと,

「とてもおいしかった。」

と満面の笑顔で答えてくれた子もいました。




2023年3月17日金曜日

卒業式練習③【学校行事】

 今日は最後となる全校での卒業式練習を行いました。入場から退場まで実際に通して練習し、式の動きや流れについて確認しました。

子どもたちは緊張した面持ちで座りながらも、良い姿勢や大きな拍手などに気を付けて練習に臨んでいました。残りわずかになった3学期。卒業式に向け、気持ちを高めていきます。




2023年3月15日水曜日

校舎に感謝を伝える活動【6年】

 卒業に向けた活動で、6年生が校内の清掃活動を行いました。「6年間を支えてくれた校舎に感謝の気持ちを届けたい」という思いで校舎プロジェクトのメンバーが計画しました。

他の学級の授業を邪魔しないようにと、黙々と作業する姿、自分たちで考えながら作業する姿は、さすがの一言でした。

終了時刻になると、「もっとやりたかった!」と残念そうにしている6年生。今回の活動で感謝の気持ちを伝えきれなかった分、残りの日々も校舎を大切にしながら過ごしてほしいと思います。




2023年3月14日火曜日

感謝の気持ちを伝えよう【全学年】

 今月の生活目標「感謝の気持ちをあらわそう」では、各学年で様々な感謝の気持ちを伝える活動をしています。

今日は、6年生による全職員への感謝状と栞渡しがありました。また、5年生のクラスでは、一年間授業を担当した先生へ感謝のプレゼントを渡していました。子どもたちのまっすぐな感謝の思いが伝わる素敵な光景が学校の至る所で見られました。





2023年3月13日月曜日

町内子ども会【児童会】

 本日、町内子ども会が行われました。

昨年の4月から中心となって活躍してくれた6年生から、5年生へ町内会長や副会長が引き継がれました。4月からの新しい登校班も決まり、新学期に向けての準備が着々と進んでいます。

明日からは新しい登校班での登校です。新しい班長さんと副班長さん、頑張ってください!





2023年3月9日木曜日

全校卒業式練習①【学校行事】

 全校で卒業式練習を行いました。

今年度もオンラインを併用した開催となり、5年生は体育館で、1~4年生は教室等からの参加となります。卒業生と在校生で参加する場所は異なりますが、同じ気持ちで卒業式練習に取り組んでいます。

 今日は姿勢と式中の動き、歌の練習を行いました。心を一つに6年生の卒業をお祝いします。




2023年3月8日水曜日

生活科「自分ものがたり」その2【2年】

 2月にお伝えした2年生の生活科「自分ものがたり」紹介の続きです。

子どもたちは、生まれてから2年生までのことを振り返り、さらに将来の自分について考えたり、友達からよいところを見付けてもらったりしました。とても素敵な「自分ものがたり」が完成しそうです!




2023年3月6日月曜日

卒業式練習【6年】

 本日、1時間目に6年生が体育館で卒業式の練習をしました。

今日は、入場から卒業証書授与までの式の流れ、起立、着席、礼のタイミングの確認を行いました。子どもたちは、前回までに練習したことを確認しながら、一つ一つ丁寧に動作を行っていました。

 本番までの登校日数は、残り12日です。式当日、6年生の凛とした姿を見るのがとても楽しみです。



2023年3月3日金曜日

1、6年生短縄記録会【1・6年】

 ペア学年である1年生と6年生が一緒に短縄の記録会を行いました。1年生の跳んだ回数を6年生が丁寧に数え、1年生が跳び終わると「がんばったね!」「すごかったよ!」と6年生が温かな言葉をかけていました。6年生の番になると、1年生は「さすが6年生!」というキラキラした表情になっていました。ここにも「憧れ」の気持ちが生まれていました。




2023年3月2日木曜日

委員会新体制スタート【5年】

 今日は委員会の新体制がスタートしました。この日に向けて、5年生は新委員長の立候補など様々な準備を行ってきました。今日の第一回委員会では、多くの子が新しい委員会を経験することになり、緊張した様子も見られましたが、サポーターとして参加してくれた6年生の助けのもと、堂々と話し合いをしている姿が見られました。全校のリーダーとして頑張る姿が楽しみです!




2023年3月1日水曜日

六年生を送る会【児童会】

 本日、六年生を送る会が行われました。

 4年生の鼓笛に始まり、2・3年生の会場飾りの紹介、1年生の元気いっぱいのダンス、5年生の色紙プレゼントや演劇など、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年工夫を凝らした発表を行いました。

 6年生の発表では、オンラインで視聴している他学年教室に6年生が突入するサプライズ演出があり、6年生からメッセージが込められた飾りがプレゼントされました。

 在校生から感謝と激励と受け取った6年生、会を運営した5年生、様々な形で思いを伝えた1~4年生、それぞれにとって温かく価値ある会になりました。